yohn's blog

日々考えてること、勉強してること、買ったものなど

スローメディアとしてのロシア文学

2014年に取り組んだテーマは「インプットの増大」です。

TSUTAYAの月額DVDレンタルに登録して、月10本位映画を観た。

これは効果があって、だいたい気になっていた映画は観れたし、新作を追いかけていても当たり外れが激しいことがよくわかった。

だいたいこういうものだよね、という感覚が身についた。

今年に入って急に観る時間が無くなったのでぼちぼち解約するつもりです。

映画に対する優先順位が下がったという面もあります。

 

2015年のテーマは、「スローメディア」です。

ネットのような速いメディアを減らして、もっと遅いメディアを増やそうと考えています。

小説を読むとかですね。

去年までも本は読んでいましたが、ビジネス書の新刊などが多かったので、じっくり読んでじっくり考えるということが無かった気がします。

1週間かけて読んで、1週間考えるくらいのペースがいいかなと。

 

そこでまず買ったのが、トルストイの「戦争と平和」です。

 

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

 

 

4巻まであって、1冊600ページあります。

とにかく時間がかかるので、これでネット時代の早さからペースを落とそうと思います。

 

ロシアの文豪トルストイの代表作ですが、「アンナ・カレーニナ」の方は読んじゃいました。

今の段階ではこちらの方が読みやすくて面白い印象です。

 

 

アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)

アンナ・カレーニナ〈上〉 (新潮文庫)

 

 

アンナ・カレーニナ〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

アンナ・カレーニナ〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

 

 

ドストエフスキーの方は、「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」は読みました。

 

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

 

 

罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

 

 

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)

 

 

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

 

 

ドストエフスキーの代表作で読んでないのは、「悪霊」です。

これは次に読みたい。

 

悪霊 (上巻) (新潮文庫)

悪霊 (上巻) (新潮文庫)

 

 

悪霊〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

悪霊〈1〉 (光文社古典新訳文庫)

 

 

まあ、ロシア文学(あるいは世界の文学の)最高峰は「カラマーゾフの兄弟」なので、それを読了していれば、あとは楽です。

 

特にドストエフスキーは光文社古典新訳文庫の亀山訳が出てから、読みやすくなったんじゃないでしょうか。

 

僕は少し古い訳の方が頭に入ってくるので、新潮文庫で読んでいますが、まあそのへんは好みですね。

「悪霊」も新潮文庫版にするつもりです。

 

この頃のロシア文学の質と、時間の感覚の長さは凄いですね。

とにかく寒いから、家で長い小説を読んだり、深く宗教的なことを考えたりという生活だったんでしょうかね。

 

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...